古都奈良の伝統行事、鹿の角切りに行ってきました。 今年は10月5.6日と13.14日の4日間、12時〜15時です。 場所は奈良公園・鹿苑角きり場といってちゃんと客席のある会場になっています。 鹿の角は毎年早春に生え変わる為に、根元から抜けてしまうのです。 でも今頃、発情期の頃には、雄鹿が人や建物を傷つけたり、お互いに突き合って 死傷したりする雄鹿が多かったので、1671年、興福寺が奈良奉行立合いのもと、 角切りが始まったんだって。 角切りの様子は写真で見てね。 1回に3頭づつくらい角を切って、休憩が入り、また3頭づつくらい……を繰り返し ます。 最初に儀式をとりおこなってから、ショータイムが7.8回あるのかな。 だから、この日1日で角を切られるオス鹿は20〜25頭くらい。 それを4日間行うと合計で80〜100頭くらいのオス鹿が角を落とされます。 でも奈良公園全体の鹿の数は1250頭くらいなんだって。 その半分がオスとして、600頭、その3分の1がまだ子供としても400頭。 残り300頭ほどのオス鹿はどこでどんな風に角を落とされるんでしょうね。 |
|
2002年10月5日 | |
Tea Time Top |