さて1月2日の朝はすっきりあけて……
 
ところが、ところがいまだかつて無かった事態が……
豆子が…… あの豆子が、朝湯におきてこなかったのです。いつもと反対、DECAとイラン人が朝湯して豆子はおふとんの中だったのです。

いったいどうしたのでしょう!

別にそんなに調子は悪くはないのですが、何故かおきれなかっただけです。
でも秋くらいから忙しかったせいか今年に入りアレルギーの調子が暴発したのでした。結局アレルギーの暴発は1月いっぱいかかりました。顔の皮が一皮むけたり、おとなしくしていた喘息がでたり……とちょっと辛い1月でした……後日談。
今はとぉっても元気で元通りだす!

さて源氏香の朝食は……
  • まず干物を自分で好きなのを選んで自分のコンロで焼くことができます。
  • デザートも自分の好きなものを選べます。
  • お正月にこだわらずに、ここらしい暖かい物が出ています。
ということで朝食も大満足のDoda! Angelsです。きっと普段も美味しいものを出してくれているのでしょう。(お正月はどうしてもその料理にこだわってしまう所があるので……。普段の夕食が食べてみたいな)

ゆっくり用意してゆっくりコーヒーなど飲んでから、出発です。その前に玄関前にある水琴窟でもって、楽しい音色を楽しもうと思ったのですが、どうも暫く誰も使っていないみたいで、水をかけてもかけてもゴゴゴゴゴ……って水がしみていく音しかしませんでした。

あと10分くらい水かけてたら、あの「ピチョチョォン…… ピチョチョォオオン……」ていう独特の優しい音が聞こえてきたかもしれません。源氏香さん、水琴窟には定期的に水を流しておきましょうね!

まあ相対的にここ「源氏香」は、とても素敵な旅館です。また行きたいリストに入れておきます。知多半島に旅行に行く人はいかがかな!




さぁ〜て、とぉっても気分のいいお宿「源氏香」を後にして、すぐ近所にある大御堂寺(野間大坊)で初詣をすることに。

初詣、野間大坊本堂にて
二人とも怖い顔しないでよぉ〜
カメラごしでも怖いよ

ここ野間大坊は源頼朝公のお父さん、源義朝公が暗殺された事で有名なお寺で、ご本尊は県重文指定の阿弥陀如来さんです。

重文の野間大坊の阿弥陀様
最近、こういうのが
好きになってきました

その時、義朝さんは入浴中で裸んぼだったんだって。ほんで「せめて木刀の1本でも持ってたらおめおめ討たれなくってもすんだのにぃ〜」って言いながら亡くなったらしい……という事で義朝さんの無念を想って今もその墓所には木刀型の護摩木みたいなのがたくさん手向けてあるんだな。

野間大坊源義朝のお墓
ゴマ木みたいなのは、
刀の形をしています

などと予備知識をば、旅館のお兄さんから仕入れてたので、それなりに思いを込めて拝観して初詣を済ませました。

さて、後は大阪目指して帰るのみです。あの長島スパーランドのすぐ横の長島SAで昼食を済ませ、夕方には無事帰宅したDoda! Angelsでした。

ああぁ〜、だんだんお正月行くところ無くなってきたなぁ…… どっか雪が振らないでいい温泉教えて