![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
さてホテル浦島の悪夢の夜は、それでもぐっすりと眠って明けて!またまたいい天気です。悪夢の館の事はもう無視して、勝浦駅前のお土産屋さんによって、今日はまず太地のくじら公園へ。 ここはくじら博物館やシャチのショー、水族館などがあります。まずはくじら博物館で太地のくじら漁の歴史をお勉強します。ラッコもいてます。それから外の入り江のところに行くと、シャチとイルカが飼育されていて、桟橋のようなところに行くとすぐそこまでシャチやイルカがやってきます。 特にイルカは愛想がよく、何度も何度も顔を出してくれます。動物嫌いのイラン人も機嫌が良さそうにイルカと遊んでいます。ここなら1,000円だせば5分間「イルカに乗ったおばはん」になれます。その後はシャチのなみちゃんのショーを見ました。ここのショーはアドベンチャーワールドのショーに比べるとすんごく地味で、短いです。 さてお昼になったので、くじら博物館の隣にある「花くじら」っていうレストラン&売店でお食事。ここはくじら料理が頂けるので、折角なので私は「くじらステーキ定食」にしました。ちなみにDECAはハンバーグ定食でイラン人は大えびフライ定食です。 くじらステーキは私が思ってたより色が黒く、食べてみて「あ〜、こんな味、こんな味」って昔を思い出して懐かしく嬉しく思いました。私達の年代って子供の頃はくじら、思いっきり食べたよね。ひそかに鯨缶の甘くってこい〜味、好きだったなぁ〜!ここの売店でイラン人は可愛いくじらの箸置きをゲットしました。 |
|||||||||||||
![]() |
太地のくじら博物館の入り江 イルカとオルカが 愛想してくれます |
||||||||||||
![]() |
皮膚の弱いイルカ 傷つきやすいんだって。 あまりこの人は愛想よくなかった |
||||||||||||
![]() |
イルカさん大サービス 餌もあげないのによってくるの |
||||||||||||
![]() |
楽しそうな でっかいちゃん達 イラン人も嬉しそうに イルカと遊んでいます |
||||||||||||
![]() |
こんな風だよ 可愛い顔でしょ。 いつまででも遊んでいたい 気持ちになります |
||||||||||||
![]() |
シャチのなみちゃんです まだ大人じゃないと思います |
||||||||||||
![]() |
ハイジャンプ シャチがこんなに高く 飛べるの知ってました? |
||||||||||||
さておなかもいっぱいになったので、今夜の目的地紀伊長島に向かって出発です。またもや国道42号線、海沿いの道を今度はもう本州最南端を過ぎたので南下ではなく、北上します。 この道は海岸がずっと続くのですが南国ムード漂うとても美しい海岸で、お天気もいいので本当に気分がいいです。改めて海もいいなぁ、地球は丸い、もっと季節のいい頃にもう一度来たいなぁと思ってしまいます。 途中、大好きな道の駅「紀宝町ウミガメ公園」(もう三重県)によって、ココアを飲んでウミガメのお勉強をしました。初日の南部の海岸もそうらしいのですが、ここの海岸もウミガメが卵を産みに上がってくるんだって。一度その頃に来てカメサンの自然の営みを見学してみたいものです。 昨日寄った「イノブータンランド・すさみ」もここも私の知っている他の道の駅に比べると小さいですね。交通量がそんなけ少ないのかな。大好きな地元の物産店も出てないし、それともお正月だから? そしてその後もケンタ君は順調に、熊野市で一度峠を越えて尾鷲に入り、海山町を超えて紀伊長島へ。道の駅「紀伊長島マンボウ」を右折して本日のお宿ホテル「季(とき)の座」へ。イノブタ、ウミガメ、マンボウ、それぞれ名前がおもちろいね。 ちなみに大阪市には道の駅はありません。当たりまえかな。府内には2ヶ所ありま〜す。太子町と千早赤阪村です。太子町は行ったことあるよん。太子みかん買ったもんね。 さてホテルについてお部屋はと言うと、ここはキャンプ場やテニスコート……勿論、海水浴もできる一大リゾートになっていて、私達のお部屋は一戸建てのコテージで、和洋室とキッチン、バス・トイレ、それとなんとマキの露天風呂がついているので〜す。後でゆっくり入ることにしましょう。 コテージとホテル本館とは少し離れていて、食事や温泉に入るには本館まで行かないと駄目なので、冬場は寒いので車で移動します。寒くなかったら散歩がてら歩くのにちょうどいい距離なのですが、今はね…… レストランでおいしい夕食を頂いて、特に伊勢海老のおさしみとお肉のステーキはとてもとてもおいしかったです。でもね、従業員さんの3分の1くらいがシルバー人材センターから来る一歩手前のおじさんで、やっぱり気が利かないのね。よく忘れるしね。ここは要改善、従業員教育をしっかりしてね。 そしてそのままお風呂に突入。泉質は炭酸水素塩泉。ウッキー温泉やわんわん温泉と同じ系列のお湯ですが、ニュルチュベ感はありません。思ったより小さな内湯と露天風呂、壷湯があってそれでも混雑していないので、この規模で十分なんでしょうね。ここでもゆっくりたっぷりあったまって、マイコテージまでケンタ君で戻ります。 こたつに入ってのんびりくつろいで、折角だからマキの露天風呂に入る事に。 あ〜、冬のマイ露天は気持ちいいねぇ〜! お湯が温泉だったら言うことないのにねぇ。 |
|||||||||||||
![]() |
3泊目のホテル季の座 和室とリビング洋室と キッチンがあります |
||||||||||||
![]() |
こたつでくつろぐ でっかいちゃん達 こたつでみかん、 やめられまへんなぁ、 動けまへんなぁ…… |
||||||||||||
![]() |
マイ露天風呂 コテージの露天風呂です。 気持ちいいよん! |
||||||||||||
と言うことで紀伊半島一周の旅の3日目の夜は ゴージャズに更けていったのでした。 エステサロンがいっぱいで出来なかったのが心残り! せっかくキャンペーン期間中で安くなってたのに! 冬以外で皆で来まへんか! キャンプでもええでぇぇぇ なかなかいいところだよ。 久しぶりのくじらは、思い出調味料で美味しかったよ! |
|||||||||||||
|